挙式日の3〜4ヶ月前頃になりましたら、招待状の準備、1ヶ月前頃からは席次表+席札などの準備を始めなくてはなりません。
市販の手作りキットを購入して自分で手作りする方、 外注業者に印刷までお願いする方、 共に注意して頂きたいのは、購入業者選び。
ただただ可愛いものを見つけたからと言って、安易に購入するのはNG。
次のことを確認してから購入しましょう。
手作りキットとは、印刷を自分でするタイプの商品です。
手作りキットと言っても販売業者によって様々です。
必ず、事前に無料サンプルを取り寄せ、試し印刷を行うこと。
お持ちのプリンターが、必ず綺麗に印刷できるとは限りません。
特にブライダルで扱う用紙は特殊紙が多く、プリンターメーカーによっては、相性が悪く、滲みが多く出たり、綺麗に印刷出来ない場合もあるからです。
用紙のサイズも対応しているかどうかをきちんと確認しましょう。
また、業者のテンプレートを使用する場合は、パソコンにテンプレートを編集出来るソフトが入っていなくてはなりません。
現在、印刷オーダーにおいて、業者の専用ソフトやアプリ、テンプレートで印刷データをご自身で作成し、印刷だけ業者でお願い出来る代行サービスが増えています。
過去、こんな例がありました。
「注文をして、データを作成していくうちに、自分の席次表はこのサービスでは作成出来ないことに気づいて…」
よくよく伺ってみると、会場はレストランで、テーブルの配置もバラバラ。
円卓と長テーブルが混合していたりして 代行印刷用のテンプレートは使用出来ないのだとか。
でも、その業者さんも、きちんと注意書きで、制作出来ないケースをいくつか説明してありました。
ただ、新郎新婦さんにとっては初めてのこと「まさか」と思いますよね。
結局このお客様、挙式を10日後に控え、急いでそちらの商品をキャンセルして、当店にご依頼頂き、何とか事なきを得ました。
このように、作成途中で問題が発生したり、 他社でお買い求め頂いた手作りキットを家庭でうまく印刷できず、印刷だけお願いできないか?…
なんて相談が多々あるのです。
もちろん困っているお客様を放っておけませんから、イレギュラーではありますがお引き受けさせて頂いております。
ただ、事前にきちんと確認しておけば、この様に焦る事態もおきませんから、しっかりと準備をしておきましょうね。
最近は訂正回数に制限を設けている業者さんは減ってきましたが、まだまだ2〜3回までと、訂正の回数を定めているところがあります。
4回目以降は有料になるのです。
「訂正はまとめればいい」
と、安易に考えてはいませんか?
式場のプランナーさんから「もう一箇所」と、追加訂正がくることも…
席次表においては、ゲストの方がやむを得ない理由で直前に欠席されたり…
欠席者の人数によっては配席が変わってしまったり…
はたまた式場の都合でテーブル配置が変わることもあります。
あくまで私の経験ですが、 それらは、新郎新婦のおふたりがどれだけ気をつけていても、どうしようもない出来事で、それだけ沢山の方々が関わっているのだということがわかりますよね。
ゲストのドタキャンで、訂正回数をオーバーしてしまい、追加料金もとられて…
なんて、悲しい思いをすることも。
また、肩書きの文字数やテーブル名の文字数なども、制限がある場合があります。
基本的に、肩書きの省略はNGです。
これは、今も昔も変わりません。
肩書き制限を設けてしまっては、省略せざるを得ない席次表が存在してしまいます。
長い肩書きになりそうなゲストがいらっしゃる場合は必ず依頼業者に確認しましょう。
当店は、以下のように細かい制限はありません。
当店は、デザイナーが丁寧に行間や文字間調整のバランスをみながら作成しております。
お客様の原稿を拝見し、お断りしたケースは過去にございませんので、どうぞ安心してご依頼ください。
結婚式はおふたりにとって特別なものです
どのサービスを利用する場合でも、急なトラブルでも親身になってくれるようなプロ意識のあるしっかりした業者さんを選ぶことをおすすめいたします。
ペーパーアイテム専門店「Blue&White」
〒451-0053 愛知県名古屋市西区枇杷島4丁目16-12-1F
Copyright ©ペーパーアイテム Blue&White All Rights Reserved.